本文へ移動

保つ!

構造物調査・診断
適切な調査と診断が構造物を延命させる
 
大切な社会資本を維持するために構造物の調査・診断を行い、適切な対策を提案する、それが地域社会に貢献することであると考えます。

近年では、環境変化とともにこの構造物をいかに延命させるか、何年供用させることが可能かが重要視されています。構造物の耐久性は一般的に劣化に対する抵抗性といわれ、その劣化メカニズムを解明することが大切です。

劣化メカニズムは、材料の特性により鋼材の腐食、コンクリートの中性化、アルカリ骨材反応、塩害、凍害および疲労等が考えられます。 構造物を維持管理するためには、現状の性能評価と判定を行い、総合的に診断することが要求されます。調査・診断は、維持管理の基本的なフロー、すなわち点検・調査・劣化予測及び評価・対策の検討、対策の選定および実施という一連の流れに従って行うことが重要です。
 
井戸メンテナンス
定期的な診断により安定した揚水量の確保と井戸の延命を図る
 
井戸は永久構造物ではなく、一般的には20~30年程度が寿命といわれています。また、使い方を誤れば寿命はさらに短くなります。

井戸の能力低下の原因には、ストレーナー部分の目詰まりによる揚水量の減少や、ケーシング管およびストレーナーパイプの破損による砂・砂利の流入などが考えられます。

井戸を少しでも永く使うため、定期的に井戸の状態を診断し、劣化や異常が認められた場合には、その症状に応じた対策を、少しでも早く講じることが大切です。
 
株式会社ホクコク地水 本社
【学生のみなさま】採用関連
お問い合わせはこちら
【企業さま】業務・ご依頼等
お問い合わせはこちら
0
7
4
3
2
7
TOPへ戻る